沖縄の「食」は豚を抜きにしては語れない、また、(耳、ロース、バラ肉、足)と、
余すところなく利用されることも、その特徴である豚に関する(石垣方言)をひろってみた。

豚小屋=オ-ヌ ヤ-
豚便所=オ-ヌ フリャ-
かつては、便所といえば豚小屋と一つになっていました。
現在は水洗トイレが主でありますが、わが家は1960年代ころまで豚小屋、馬小屋と一緒でした。
豚さん、馬さんは、屋根付き小屋、私たちが使うトイレだけ屋根がなく、特に台風時には、大変苦労しましたね。
豚のご飯=オ-ヌ ンボン
食卓の残りもの(残飯)の処理は、ほとんど豚さんの役目でした。
でも、わが家は貧しかったせいか「豚」さん、に回すほど余裕はなく、隣の豚さんをいつも羨ましく見ていましたね。
いまでは、すっかり豚さんの鳴き声も遠のくばかりで、淋しいです。
美人なのになぜか、顔をあげない恥ずかしがり屋のくろちゃんです。
よろしく!
余すところなく利用されることも、その特徴である豚に関する(石垣方言)をひろってみた。

豚小屋=オ-ヌ ヤ-
豚便所=オ-ヌ フリャ-
かつては、便所といえば豚小屋と一つになっていました。
現在は水洗トイレが主でありますが、わが家は1960年代ころまで豚小屋、馬小屋と一緒でした。
豚さん、馬さんは、屋根付き小屋、私たちが使うトイレだけ屋根がなく、特に台風時には、大変苦労しましたね。
豚のご飯=オ-ヌ ンボン
食卓の残りもの(残飯)の処理は、ほとんど豚さんの役目でした。
でも、わが家は貧しかったせいか「豚」さん、に回すほど余裕はなく、隣の豚さんをいつも羨ましく見ていましたね。
いまでは、すっかり豚さんの鳴き声も遠のくばかりで、淋しいです。
美人なのになぜか、顔をあげない恥ずかしがり屋のくろちゃんです。
よろしく!