読者のみなさんこんにちは
お約束したお話『工工四』の続きです。
「工六四」=クルルンシ(過去) 工工四=クンクンシ(現在)
唐の「工六四」が「工工四」に変化した理由は当の本人である。
知念積高しかわからないでしょう。
知念の時代に「工工四」と呼ばれるようになった。
それでは読者のみなさん、なぜ、知念は「工工四」としたのか
私なりに考えた結果を書いておきます。「工工四」は単なる文字の
組み合わせにしか、なかったと考えられます。
なぜならば、「工六四」の中には始めにある文字以外にも、数多くの
文字があるにも関わらず、初めの「工工四」を選んだということは
いまだに解明されては、いないものと考えられるからです。
例えば、いくつかの『文字譜』の組み合わせを考えてみます。
工六四、六四工、四工六、四六工、合老四、工尺四とさまざな
組み合わせの中から知念が初めの「工工四」の三文字を選び出し
(クンクンシ)と名づけた理由がわかるような気がします。
「クンクンシ」という発声、発音と覚えやすさと、その言葉の響き等
から、知念は「工工四」の三文字の組み合わせにしたものではないかと
思われる。知念先生に敬意を表します。
本日はこれまで・・・・・・。
以上
お約束したお話『工工四』の続きです。
「工六四」=クルルンシ(過去) 工工四=クンクンシ(現在)
唐の「工六四」が「工工四」に変化した理由は当の本人である。
知念積高しかわからないでしょう。
知念の時代に「工工四」と呼ばれるようになった。
それでは読者のみなさん、なぜ、知念は「工工四」としたのか
私なりに考えた結果を書いておきます。「工工四」は単なる文字の
組み合わせにしか、なかったと考えられます。
なぜならば、「工六四」の中には始めにある文字以外にも、数多くの
文字があるにも関わらず、初めの「工工四」を選んだということは
いまだに解明されては、いないものと考えられるからです。
例えば、いくつかの『文字譜』の組み合わせを考えてみます。
工六四、六四工、四工六、四六工、合老四、工尺四とさまざな
組み合わせの中から知念が初めの「工工四」の三文字を選び出し
(クンクンシ)と名づけた理由がわかるような気がします。
「クンクンシ」という発声、発音と覚えやすさと、その言葉の響き等
から、知念は「工工四」の三文字の組み合わせにしたものではないかと
思われる。知念先生に敬意を表します。
本日はこれまで・・・・・・。
以上