『郷に入れば郷に従え』
ご訪問者のみなさん
暑くなったり、寒くなったり、の中お体には気をつけてくださいね。
八重山のことわざ『郷に入れば郷に従え』を紹介します。
『郷』は厳密には、地方行政の単位(村の集合体)ですが、
このことわざの場合は、その「場所」や「地域」をさしています。
いくっかー いく しぅまぬ なりー どぅ しぅー
(行けば 行く 島 の 習いを こそ する)
八重山もたくさんの、県外からの移住者がいるときいています。
文化のちがいに戸惑いも多々あることでしょうね、でも、行ったら
行った先の島の習わしに従うべきだよと、このことわざは言って
いるんですね。
私も名護市(おきなわ、やんばる)での学園生活
で苦労したのは、ことばの面でくろうしました。
なにしろ、やんばるの言葉には、チンプン カンプンでしたから・・・。
なにはともあれ、みんな仲良く、「みるく世」平和でくらしてほしいです。
(移住者に限ったことではないですよね・・・・・・・・・・・・。)
友人より聞き取り、英語だとこうなるらしいです間違っていたらごめんなさい
ウランダぐちは苦手なもんでね・・・・・。
「When in Rome, do as the Romans do」
「ローマにいるときは、ローマ人がするようにしなさい。」
八重山古典民謡研究学会会長
関連記事